 |
例年であれば、速報のプリントを
もらって、この後の餅撒きにも
参加しているのですが、
今年は、13:15のバスで滝尻へ。
この派手なデザインが、そのバス。 |
 |
 |
13:40
滝尻から近露まで中辺路を走ります。
滝尻には世界遺産の立派な碑。 |
これが滝尻王子。
滝尻王子は九十九王子のなかで
格式の高いとされる「五体王子」
のひとつです。 |
滝尻付近は一般のハイカーも
たくさんいました。
先頭は古道の語部のようでした。 |
 |
 |
「乳岩」
『藤原秀衡の妻が滝尻で、にわかに
産気づき、出産。
お告げにより、
乳岩という岩屋に赤子を残して
旅を続けた。
子は、山の狼に守られ、
岩から滴り落ちる乳を飲んで、
無事に育っていた。この子が後の
泉三朗忠衡である。』
とバスの音声案内もありました。 |
不寝王子跡
スタートから急な登りが続いています。
まだ500mほどしか来ていないの
ですが、息は上がっています。
登りはまだまだ続きます。 |
 |
 |
 |
500mごとの標識。
近露までには26基あります。 |
このあたりは、『木の根』の道 |
 |
剣ノ山経塚跡
経典を経筒に入れ、それを壺に
納めて、地中に埋めた所です。
明治末期に盗掘されました。 |
 |
 |
飯盛山(めしもりやま)341m |
展望台になっています。
黄砂で眺めはいまいち。 |
14:20
針地蔵
この辺りも急な上り坂 |
 |
 |
 |
山の中腹にある高原集落。
往時は宿でした。 |
高原熊野神社
九十九王子ではありません。 |
 |
 |
!? ・・・ カメ?・・・
説明も何もありませんが、
なんとなく、気になります・・・ |
高原の駐車場からの眺め
駐車場は展望台にもなっています。 |